054-254-8131

心臓リハビリ部門
心臓リハビリテーション部門『リバイブ』
心臓リハビリテーションとは
心臓や血管の病気の人の心身の機能を改善・維持し、再発を防ぐと言われています。医師、看護師、理学療法士、管理栄養士が連携し、多職種による包括的な心臓リハビリテーションを実践します。運動療法だけでなく、薬物療法、栄養療法、心理療法、生活習慣のアドバイスも行います。運動療法の目標は、適切な動きを指導し、習得し、習慣化することです。このように、心臓病を持っていても安全に行うことができる運動と生活方法を知ることができます。心臓や血管の状態を悪化させる危険因子を把握し、一緒に考えながら自己管理の方法を教えるプログラムです。今まで運動されていない方や自信がない方も、スタッフと一緒に安心して取り組めます。
◎心臓リハビリテーションの効果
①体力がつき、動 くことが楽に出来る
②動脈硬化の改善につながる(高脂血症、糖尿病、肥満、高血圧などの改善)
③狭心症、心不全症状の改善につながる
④血管の広がり方、自律神経の反応が改善していき、血栓ができるのを妨げる
⑤心筋梗塞の再発や突然死、死亡率の減少、心不全の再入院の減少につながる
◎対象となる病気
狭心症、心筋梗塞、末梢動脈疾患、心不全、血管の手術後 、心臓の手術後 カテーテルでの手術後動脈解、 動脈瘤 など の多くの血管、心臓の病気が対象となります。詳しい内容は診療所スタッフ にご相談ください。
◎心臓リハビリテーションを受けるには
当院のかかりつけの方は、当院スタッフにお気軽にお問合せください。他院かかりつけの方、通院中の方のリハビリテーション目的のご利用も可能です。

従事スタッフ
・医師 2名(ローテーション)
・理学療法士 3名(うち非常勤1名)
・看護師 4名(ローテーション)
・事務スタッフ 1名

運動療法機器の紹介
◎ウェルバイクBE250(自転車エルゴメータ) 4台
心電図モニターと連動し、負荷を自動調整する自転車エルゴメーターです。一人ひとりの体力に合わせた負荷と時間設定で効果的な運動方法を医師が実施します。
◎MAT-2700トレッドミル装置 1台
低体力の方や歩行が困難な方であっても、実施可能な自転車エルゴメータです。高精度な負荷調節が可能となります。心肺運動負荷試験にも利用しています。
◎ES-400(神経筋電気刺激療法)
神経筋電気刺激療法(EMS:Electrical Muscle Stimulation)と呼ばれている筋力の増強を目的にした医療機器のことです。低体力や痛み等により持続的した運動をすることが困難な方に併用し、効果的な運動療法を実施することができます。
◎ストレングスエルゴ5(リカンベント型自転車エルゴメータ) 1台
ウォーキングマシンで、速さや傾斜を設定して適正は負荷量でのウォーキングを実施します。
◎ストレングスエルゴ8(自転車エルゴメータ) 1台